歴史の道 萩 往 還萩往還は、慶長9年(1604)の萩城築城後、城下町萩(萩市)と瀬戸内海の港 三田尻(防府市)をほぼ直線で結ぶ街道として開かれました。全長53kmです。 この道は、殿様の「お成り道」(参勤交代道)として整備されましたが、山陰と 山陽を結ぶ陰陽連絡道として、江戸時代の民衆の重要な交通路となりました。 また、幕末には、維新の志士たちが往来し、歴史の上で重要な役割を果たしました。往還には、宿駅や一里塚、往還松などの交通施設が設けられ、また殿様一行の交通に 伴う各種の施設も造られました。「茶屋」は、殿様の休泊用の施設で、山口・三田尻 は宿泊用として、佐々並市は休憩用として設置されました。 「建場」・「駕籠建場」は、殿様の休憩施設で、悴坂(かせがさか)・釿切(ちょうなぎ)・日南瀬(ひなたせ)・一ノ坂・柊(ひいらぎ)・鯖山(さばやま)峠の見晴らしの良い場所に設けられました。また、殿様の一行の施設に対し、庶民の施設である「茶屋」は、悴坂・六軒茶屋・鯖山峠などにあり、旅人の疲れを癒しました。 萩往還の行程をを簡単に紹介します。起点である萩城下の中心唐樋の札場を出た道は、 橋本川に架かる大橋を渡り、大屋の集落、悴坂一里塚跡、大屋刑場跡、悴坂駕籠建場跡 などの遺跡があります。明木市から佐々並市までは、一升谷・釿切の山道が続きますが 、ここには、石畳が4ヶ所に残っています。 佐々並市から山口の間には、往還最大の難所の一ノ坂があります。萩往還の最高位にある 板堂峠は防長2か国の国境で、この一帯には江戸時代初期に銀山が営まれていました。峠を下ると 萩往還の中間地点である一ノ坂一里塚や一ノ坂建場跡(六軒茶屋) 山口から鯖山峠を経て宮市に向かい三田尻に至ります。防府天満宮の門前町である宮市は、 古くから商業で栄えた町で、ここに本陣を勤めた兄部家の建物が残っています。三田尻には 御茶屋跡、御船倉跡、住吉神社石造灯台跡があります。御船倉は、毛利藩の水軍(御船手組) の本拠地で、殿様の参勤交代の際にはここから御座船が出航しました。(田町アケード内にある解説より) |
歩行距離 | 10.6km |
所要時間 | 3時間05分 |
累積標高差 | (+) 571m (-) 389m |
コース |
駐車地点(明木市):09:15 → 地下道09:30 → 根の泊休憩所10:10 →
七賢堂の展望台11:10 → 落合の石橋11:55 → 千持峠11:35 → 佐々並バス停12:20 |
一昨日の続き2日目の萩往還トレッキング、今日は明木市から佐々並まで歩く。
車を明木のバイパスのバス停の近くの国道沿いのスペースに停める。一旦今日の出発点である明木市のバス停まで下り歩き出す。明木市の落ち着いたこぎれいな街並の中の大通りを歩き、JAアブランドの所を左に折れ、まっすぐに延びる道の先にある国道(バイパス)の下をくぐる。
陶工の家を右に過ぎ、一升谷の林道に入る。すぐに一升谷の一合目の標柱(標高66m)を見つける。周囲の森は深くなり右手に川が流れる。熊が出てきそうな雰囲気なので鈴を鳴らしながら歩く。ほとんどカーブがなく傾斜していることを感じさせないほどの緩やかな上りの林道を歩いていき、二合目の標柱(標高79m)を過ぎてしばらくすると「一升谷の石畳」がある。萩往還のなかで、昔の形をとどめている数少ない石畳のひつつである。
三合目の標柱(105m)にすぐ手前に町田梅之進自刃の地がある。町田梅之進は、旧山口藩の士族で、1876年(明治9年)に起こった前原一誠を首謀者とする萩の乱に加わり、その罪で自宅に禁固となった。1876年(明治10年)西郷隆盛が挙兵した西南戦争に呼応し、新政府の施策に抗議するため山口県庁を襲い、西郷の軍に合流しようと企てたが、捕らえられた。町田党は警察署を襲い町田を奪還し、山口を目指し佐々並で県庁軍との戦いとなった。町田党は押し返され、退却中、町田は抜刀して突撃したが県庁軍隊長にピストルでこめかみ撃たれ、逃れたがこの地で自害した。
萩の乱の後にもこんな事件あったことを初めて知る。
明治維新後、新政府は大村益次郎が提唱した「国民皆兵(徴兵令)」を推し進めようとした。これに対して職を無くし、困窮していた多くの不平士族による反乱が各地で起こった。
1874年の江藤新平を首謀者とする佐賀の乱、1876年の熊本の神風連の乱と福岡の秋月の乱、そして1876年萩の乱に続く西南戦争。維新後、西郷隆盛は当初新政府の中心にあり、新政府は「版籍奉還」「廃藩置県」の大改革を断行した。その時、西郷は明治政府軍のトップの地位にあり、旧大名が政府に対して反乱を起こした場合の抑えであった。西郷は「廃藩置県」後、職を失い不満を抱く旧武士団のはけ口を他にに向けようと「征韓論」を強く主張したが、外遊から帰国した大久保利通、木戸孝允など周囲からの強い反対により敗れ、下野し鹿児島に戻る。
その3年後1877年、独立区の様相を呈した薩摩の旧武士団・私学校党が西郷隆盛を担ぎあげ西南戦争が起こる。激戦の末、西郷軍は敗れた。これ以後、徐々に時代は落ち着いていく。武士が支配していた封建体制から脱却するため、西洋列強の政治制度を学び、時代は大きく変わっていく。勤勉で向学心の強い日本人はその変化に対応し、アジアでは他に類を見ない大変革を成し遂げ世界の列強国として成長していく。
道は少しづつ傾斜を増し、一升谷六合目の標柱(標高193m)を通過する。少し進むと道の右側に「彦六の道」分かれがある。2.3km入ったところの古戦場(古泉城)集落に彦六の遺徳を称える石碑が建立されている。
彦六と又十郎は約四百年前、萩城築城のさい石工の技術に優れた二人は大活躍し、藩公から褒美に何が欲しいかきかれ、明木の口屋銭(萩に持ち込む物品にかかる税金)の免除を申しでた。藩公その奇特な心掛けに感動し願いは聞き入れられ、以来郷人は、永らくその特恩を受けたという。
一升谷八合目(標高255m)の標柱を過ぎて暫くする右手に大きな萩往還の説明板があり、そこで道が二つに分かれる。指導標に従い右に折れ石畳の坂道を上っていく。喘ぎながら上っていくと左手に根迫休憩所がある。そこで小休止する。虫が顔にまとわりつく。今日は少し体調が悪い。
萩往還上の随所にトイレ付きの立派な休憩所があり、道はよく整備の手が行きとどいており自治体がだいじな観光資源として力を注いでいるのがよくわかる。元気を出して再び歩き出す。石畳を上りきり一升谷十合目(標高346m)の標柱がある五文蔵峠を通過する。そこから緩やかな下りになり釿切(ちょうぎり)の石畳を歩く。
前方の視界が開け、果樹園のような広場ののどかな道を下っていく。
猪除けのために取り付けられているのか金網の柵があり、扉を開閉して通過する。
民家の横を通り抜け国道262号線の下をくぐり、民家がぽつりぽつりとある釿切(ちょうぎり)の集落の通りを歩く。釿切には悴(かせが)坂の次の御駕籠建場跡がある。
駕籠建場とは、藩主の領内通行の際、駕籠を降ろして休息するために比較的見晴らしのよい場所に造られた施設のことである。先に行くとちょうどいいベンチがあったので家でつくった弁当を食べる。
指導標に従い釿切の通りの道を外れ国道の方向に上っていくと、竹林公園に出る。ツツジが咲く公園にある七賢堂の展望台に上ると釿切の集落の方向が見渡せる。
しばらく国道262号線沿いを歩いていく。歩道がないので車に注意してあるく。釿ノ切峠(標高405m)を越え国道を下っていき左に折れ田んぼの方向に下っていく。田んぼ沿いの道から道幅の広い砂利道を歩く。周辺の道は比較的昔の面影をとどめているようである。
石畳を下り石橋を渡り再び国道に出る。根引のバス停のところで再び左に折れ、落ち合の石橋を渡り小川が流れる緑の中の道を歩く
一旦舗装してある林道に出てしばらく上り、指導標に従い左に折れ千持峠に向かう山道に
入り急登を上っていく。途中に与三原休憩所があり小休止する。
立派な石碑のある千持峠を越え石畳と砂利道を下る。前方の視界が開け佐々並の街が見えてくる。佐々並の街の北側にある舗装道にに出る。萩の唐樋札場から佐々並までの距離は約20km。朝早く萩を出発すれば昼頃到着できる距離である。今日のゴールである郵便局がある佐々並の中心部に到着する。
佐々並の街は整備され赤瓦の昔の家屋が残っているようだ。楽しみは次にとっておき、今日は帰宅と途に就くことにする。道の駅の前を通過し佐々並のバス停からバスに乗り車が置いてある明木まで戻る・・・。
明木市のすぐ近くの国道262号線沿いに車を置く。 |
明木市まで下り萩往還の続きを歩きだす。 |
JAあぶらんど萩を左に折れる。 |
国道262号線の地下道をくぐる。 |
陶工の家屋右に見る。 |
一升谷に入る。一合目の標高は66m。 |
一升谷の渓流沿いを歩く。 |
林道の道幅は広い。 |
一升谷の石畳@ |
一升谷の石畳@ | 一升谷の石畳@ |
一升谷の石畳 一升谷は、明木市から釿切まで約3kmの上り坂で、昔から長く急な坂道のために、この坂道にとりかかって炒豆を食べはじめると、登りきるまでにちょうど一升なくなることから、このように呼ばれるようになったといわれる。一升谷には、雨水によって表面の土が流れるのを防ぐために設けられたと思われる石畳がある。平らな石を敷きつめた幅約1mは、昭和の初め頃までは道松とともに諸所に見られたという。 私たちの祖先が築いた汗の結晶であり、数百年の風雪に耐えて何千何万という人が、色々な思いをこめて踏んでいった石畳は、現在では数箇所に残っているのみであるが、萩往還の面影を最もよくとどめている遺跡のひとつである。(現地解説) |
町田梅之進自刃の地・行司の墓 町田梅之進自刃の地 町田梅之進は、旧山口藩士族で、前原一誠らが新政府に反省を求めようとした萩の乱(1876)に加わりました。明治10年(1876)、西郷隆盛が挙兵したと時(西南戦争)、町田は萩の乱の罪で自宅に禁固中でしたが、新政府の施策を正すために山口県庁を襲い、九州の西郷軍に合流しようと企てました。しかし、同志の中に密告者がおり、萩警察署は5月30日町田を捕らえましたが、その夜、町田党は警察を襲って町田を奪い、山口を目指しました。その後、県庁軍と町田党は佐々並で相対し、県庁軍は町田党を攻撃し、退却させました。そして、一升谷で町田梅之進の本体と遭い、県庁軍隊長の秋良貞臣は、抜刀して突撃する町田にピストルで応戦しました。町田は右こめかみを撃たれ、同志に支えられてようやくここまで退き、刀を喉にたてて自害しました。(享年30歳)(現地解説) 一瞬視界が開ける・右の山はとうじ山(448.4m)だろうか。→ |
一升谷五合目(標高165m)を通過する。 |
|
「彦六の道」分かれ 萩開府の際、築城に功績のあった「古泉城の彦六」が通った道で、これより先、2.3kmの古戦場(古泉城)集落内に遺徳を称える石碑が建立されています。 「彦六(古泉城)・又十郎(菅蓋)伝」四百年あまり昔、萩場が築かれた際、石工の技に秀でた明木郷の青年二人は、石垣組みの役において抜群の働きで、藩公の目に留まりました。「何なりと望みを申せ。」との恩賞に、個人の利益ではなく、郷人に対する口屋銭(通行税)の免除を申し出たところ、奇特な心掛けに感動されてこの願いは聞き入れられ、以来郷人は、永らくその特恩に浴し大変しあわせました。 郷人は、四月十三日の法華会の際に、両人の供養を毎年営んでいます。(現地解説) 右に折れると石畳に急坂になる。→ |
林道を外れ右に折れる。 石畳の道の途中の根迫休憩所で一休みする。 |
|
五文蔵峠・一升谷十合目(標高346m)に達する。 |
五文蔵峠 |
釿切(ちょうぎり)の石畳 |
峠を抜けると視界が開ける。 |
民家の間を抜け地下道をくぐる。 |
釿切集落の沿道に美しい花が咲く。 |
釿切の御駕籠建場跡付近・御駕籠建場はこの上のほうにある。 御駕籠建場 御駕籠建場とは、藩主の領内通行の際、駕籠を降ろして休息するために比較的見晴らしのよい場所に造られた施設のことである。萩往還では悴(かせが)坂、釿切、日南瀬、一ノ坂、柊(ひいらぎ)、鯖山峠の六箇所に設けられた。御駕籠建場の作りは、道との境を柴垣で区切り、駕籠すえ台二基と仮設便所があった。藩士の足軽の休憩小屋二棟と湯茶所が、柴垣の外に設けられていた。ここ釿切では、「殿様がお着きになると、河村家から湯茶を運んだ」と言い伝えられている。ここのお茶は、塩づけされた八重桜だったころから「桜の茶屋」と呼ばれた。説明板後方の小高い所が、御駕籠建場である。下手の河村宅を「下の茶屋」といい、少し登ったところの田村宅前には「上の茶屋」があった。(現地解説) |
しばらくして左に折れ国道262号線方向に上る。 緑の中に入る。 |
国道262号線沿いにある七賢堂の展望台(竹林公園)から釿切方向を眺める。 |
竹林公園に咲くツツジ しばらく国道262号線を歩く・釿ノ切峠(標高405m)を越える。車に注意!! |
国道262号線を外れ左に折る、イノシシ除けの金網柵を通り過ぎる。 |
田んぼ沿いの道を歩いて行く。 |
広い道を歩く。 |
石畳を下る。 |
石橋を渡り再び国道262号線沿い出る。 |
根引のバス停を左に折れる。 |
再び萩往還の道になる。 |
落合の石畳を歩く。 |
落合の石橋を渡る。 |
一部舗装道を上る。 |
千持峠を目指し急坂を上る。 |
与三原休憩所で一休み・今日は体調が少し悪い。 |
千持峠に達する。 千持峠の石碑 |
小鳥を撮る。 なだらかな下りを快調に歩く。 小松川への石畳→ | |
視界が開け佐々並みの街を見る。 |
舗装道に出る。 |
佐々並の街を歩く。 |
右に外れ国道262号線に出て、道の駅あさひ前を通過する。 佐々並バス停からJRバスに乗り車が置いてある明木市まで戻る。 |
国道262号線沿いから佐々並の街を見る。次回のトレッキングでよく見てみよう・・・。 |
総合登山記録 山口県の山 中国百名山 九州百名山 四国百名山 日本百名山 関東の山 南アルプス 屋久島縦走
航海記録 旅の記録 海の風景・ギャラリー 沖縄 山で見た花
Copyright(c)2014 軽きゃんぱー里山放浪記. all right reserved.